”Etok”とは、「とんがりの先端」という意味のアイヌ語で、知床(Sir-Etok-O)「大地・とんがりの先端・場所」の語源にも使われています。”Etok Cycling”は、「とんがったサイクリングツアー」をコンセプトとした、普通ではない特別なサイクリングツアーのブランドです。

知床でのサイクリングはとても人気がありますが、11月~4月のほぼ半年間は雪によりサイクリングを楽しむことができません。
その期間中に自転車を眠らせておくのはもったいないので、他の地域でツアーできないかと考えて、四国・九州でのツアーを開始することにしました。
四国・九州は、学生時代から何度かプライベートのツーリングで走ったことがあり、自然の豊かさは北海道に匹敵すると思っていました。
私のサイクリングツアーの目的は「自然を楽しんでいただくこと」なので、自然豊かな四国・九州でのツアーは以前から注目していました。


2023年の春と秋にルートを徹底的に調査し、自然をゆっくりと楽しめるサイクリングルートを設定しました。ただし、あえて「裏道」ばかりを使います。裏道は道幅がとても狭く、ひび割れや小石、砂、落ち葉、落枝など、様々な障害物があります。
なので、ロードバイクでの高速走行はほとんどできないと思って下さい。さらに、多くのルートはアップダウンが激しく、10%超えの急坂があったり、獲得標高が2,000m以上という日もあります。


そんな路面状況の中で1日80~130kmという長距離を走りますので、かなりの体力が必要ですし、障害物を回避するテクニックも必要です。体力に自信の無い方は、ぜひレンタルのeBikeをご利用下さい。テクニックについては、タイヤの太さである程度はカバーできるでしょう。
このツアーは「走りきれるかどうかチャレンジするツアー」ではありません。ゆったりと自然を楽しむことが目的のツアーですので、自然を感じる余裕をもってゆっくり走るように心がけて下さい。そのような心の余裕が、事故防止にもつながります。


開催時期は、春(3~4月)と秋(11~12月)のみです。春は桜を、秋は紅葉を楽しめるでしょう。暑すぎず、寒すぎず、四国・九州でサイクリングを楽しむにはぴったりの季節です。
このようなコンセプトをご理解の上、「自分のサイクリングスタイルに合うなぁ」という方はぜひご参加下さい!
【ツアーの共通事項】
- 「ガイドライダー1名+サポートカー1台」で運営します。ガイド研修生が入る場合はガイドライダーが複数名になることがあります。
- スタート地点集合・ゴール地点解散方式で、ツアー終了後にゴール地点からスタート地点までの送迎はありません。近く(およそ10km以内)の駅、バス停、ホテル、空港などへは無料で送迎致します。
- 宿泊代は含まれておりません。各自での手配をお願いします。キャンプ等でも構いませんが、キャンプ場がオープンしているかどうかは各自でご確認下さい。
- 昼食については各自でお支払いとなります。サポートカーから配給するおやつにつきましては無料サービスとなっております。
- レンタサイクル代は含まれておりません。eBike(クロスバイク・グラベルロード)をご用意しておりますので、必要な方はご予約下さい。
ABOUT US
【ツアーガイド】
知床サイクリングサポート代表 西原 重雄
1972年北海道出身。大学生の時にロードバイクに乗り始めて以来、ロードレース、ツーリング、MTB、ファットバイクなど、様々なサイクリング経験を経て約30年。近年では、グラベルロードやeBikeにも乗っています。

四国ツアープログラム
しまなみ・ゆめしま街道

ナショナルサイクルルートの「しまなみ海道」に、「ゆめしま海道」を加えて3日間で尾道から今治を走破します。瀬戸内海に浮かぶ島から島へ、橋を渡ったり、渡し船に乗ったり、山を登ったり、変化に富んだコースです。
日程:3日間
走行距離:222km 獲得標高:3,150m
レベル:★★☆☆☆
定員8名
ツアー料金:セルフガイド150,000円/フルサポート240,000円
※ガイド料のみです。レンタサイクル、宿泊料、乗船料などは含まれておりません。
※1名ではなく、1グループの料金です。基本的には貸切となります。
四国山岳横断

四国の中央部には1,500mを超える険しい山脈が東西に伸びています。剣山、京柱峠、UFOライン、四国カルストなど、絶景ポイントを巡り、東海岸の徳島から西海岸の佐田岬まで、山岳地帯を走り抜けます。eBikeを使ってもハードなコースです。
日程:6日間
走行距離:518km 獲得標高:12,310m
レベル:★★★★★
定員8名
料金:セルフガイド300,000円/フルサポート480,000円
サイクリングツアーの魅力とは?
サイクリングツアーは、単なる移動手段ではなく、自然を満喫しながら観光地を巡るアクティビティです。サイクリングツアーの魅力をまとめました。
① 絶景を楽しみながら運動できる
自転車に乗りながら、風を感じ、景色をじっくり楽しめるのがサイクリングの魅力です。車やバスでは立ち寄れない場所も、自転車なら気軽に行くことができます。
② 地元の文化やグルメを堪能できる
サイクリングツアーでは、道中の地域ならではのグルメを楽しむことができます。その土地ならではの名産品を味わいながら走るのも大きな魅力です。
③ 初心者でも安心して参加できる
ガイド付きのサイクリングツアーなら、初心者でも安心。ルートの案内やサポートがあるため、迷わず快適に楽しめます。
サイクリングツアーで絶景を巡ろう!
九州や四国、北海道の各県それぞれのルートを巡る特別なサイクリングツアーを楽しんでみませんか?エトックでは、シーズン別に四国・九州・北海道のツアーを開催しております。大自然で記憶に残るサイクリングツアーを体験したい方は、是非お問合せください。
四国のサイクリングツアー – しまなみ海道と四万十川
① しまなみ海道(広島県~愛媛県)
四国のサイクリングといえば、「しまなみ海道」が外せません!瀬戸内海の美しい島々を結ぶこのコースは、世界的にも有名なサイクリングロードのひとつです。
🚴♂️ おすすめポイント
- 瀬戸内海の絶景を眺めながら走れる
- サイクリング専用道路が整備されていて初心者でも安心
- 途中の島々で地元の海鮮グルメやスイーツを楽しめる
② 四万十川サイクリング(高知県)
「日本最後の清流」とも称される四万十川沿いのサイクリングもおすすめです。美しい川の景色を堪能しながら、のんびりとしたツーリングを楽しめます。
🚴♂️ おすすめポイント
- 清流四万十川沿いの静かなコース
- 雄大な自然と歴史的な町並みを満喫できる
- 地元の鮎やうなぎ料理を味わえる
九州のサイクリングツアー – 阿蘇・天草・指宿
① 阿蘇サイクリング(熊本県)
阿蘇山の雄大な景色を楽しみながら走ることができるコース。広大な草原や火山地帯を駆け抜ける爽快感は、まさに九州ならではの魅力です。
🚴♂️ おすすめポイント
- 阿蘇五岳の絶景を堪能できる
- 上り坂が多く、ロードバイク愛好者にも人気
- 牧場のソフトクリームや阿蘇名物の赤牛料理も楽しめる
② 天草サイクリング(熊本県)
天草の島々を巡るルートは、海沿いの風景を楽しみながら走れる魅力的なコースです。天草五橋を渡りながら、のどかな漁村や隠れキリシタンの歴史に触れることができます。
🚴♂️ おすすめポイント
- 海沿いの爽快なルート
- 新鮮な海鮮料理を味わえる
- 島ならではのゆったりした雰囲気
③ 指宿サイクリング(鹿児島県)
温泉地として有名な指宿では、砂むし温泉や海岸沿いの風景を楽しみながら走ることができます。南国の雰囲気を満喫できるサイクリングコースです。
🚴♂️ おすすめポイント
- 海沿いの美しい景観と温泉が楽しめる
- 開聞岳(薩摩富士)を望む絶景スポットあり
- サイクリング後に砂むし温泉でリラックス
北海道のサイクリングツアー – 富良野・美瑛・知床
① 富良野・美瑛サイクリング(北海道)
北海道ならではの広大な自然を満喫できるエリア。ラベンダー畑や青い池などの美しい景色が広がる人気のサイクリングコースです。
🚴♂️ おすすめポイント
- 夏のラベンダー畑が圧巻!
- なだらかな丘陵地帯で初心者にもおすすめ
- 北海道の新鮮な乳製品や野菜を味わえる
② 知床サイクリング(北海道)
世界自然遺産に登録された知床半島を巡るサイクリングは、まさに北海道ならではの大自然体験。野生動物が生息するエリアもあり、ワイルドなツーリングが楽しめます。
🚴♂️ おすすめポイント
- ダイナミックな自然と野生動物に出会える
- 海岸線を走る爽快なルート
- 知床の新鮮な海の幸も魅力的
まとめ
四国・九州・北海道には、それぞれの地域ならではの絶景とグルメを楽しめるサイクリングツアーがあります。
四国:しまなみ海道・四万十川沿いの絶景サイクリング
九州:阿蘇の雄大な景色・天草の海岸線・指宿の温泉地サイクリング
北海道:富良野・美瑛の丘陵地帯・知床のワイルドな自然
どのエリアも魅力的で、初心者から上級者まで楽しめるコースが用意されています。
「旅×サイクリング」の新しいスタイルで、心も体もリフレッシュしませんか?
FAQ
Q1.ツアーに適切な自転車はどのような自転車ですか?
回答
荒れた舗装路が多く、落枝や落石もあるため、太めのタイヤを装着したクロスバイクもしくはグラベルロードバイクが最適です。ロードバイクの場合は、太さが28C以上でタイヤサイドが丈夫なタイヤをお使い下さい。28C以下のタイヤで走行する場合は、パンクさせないように走行するにはかなりのテクニックが必要です。35~42Cあたりがおすすめのタイヤサイズです。MTBでの参加も可能です。
また、標高差も多い日には2,000m~3,000mありますので、体力に自信がない方はeBike(電動アシスト)をご利用下さい。
Q2.ツアーのサポート体制は?
回答
サポートライダー1名とサポートカー(10人乗りハイエース)が同行します。サポートカーについては狭い裏道には入れないので、ポイントポイントでのサポートとなります。お客様の荷物はサポートカーに積載できます。サポートカーからは水や軽食を提供します。
Q3.悪天候時はどうなりますか?
回答
「走行は危険」とガイドが判断した場合はサイクリングを中止して全員サポートカーでの移動となります。また、「雨は降っているが危険ではない」と判断してサイクリングするという状況の中で、自己判断で走りたくない場合は、そのお客様はサポートカーに乗ることができます。
Q4.ツアー料金に含まれないもの
回答
旅行会社ではないので、次のものは含まれておりません。各自でご手配下さい。
・宿泊
・食費(昼食)
・スタート地点までの交通費
・ゴール地点からの交通費
※近くの駅やホテルであれば無料送迎します。
レンタサイクル料金はツアー料金に含まれておりません。マイバイクで参加される方はツアー料金のみですが、レンタサイクルを借りる方はツアー料金+レンタサイクル料金をお支払い下さい。
Q5.メカニックサービスはありますか?
回答
ポンプ、工具、チューブ、タイヤ、ワイヤー、オイル、グリースなど一般的なサポート用品は揃えております。ディレーラーハンガーなど特殊なパーツ類は各自でご用意下さい。Di2など電動シフターをご利用の方は、念のため充電器をお持ち下さい。
メカニックトラブルに対してガイドが行う工賃は無償ですが、こちらで用意したパーツ類を使用した場合はパーツ代をいただきます。